wellbeing
PILATES

ピラティスインストラクターのための情報メディア

巻き肩を改善するストレッチ&ピラティス|猫背との違いから根本対策まで

公開日:
更新日:

長時間のデスクワークやスマホ操作が当たり前になった現代、多くの人が「巻き肩」に悩んでいます。肩が前に出て胸が閉じた姿勢は、肩こりや首の痛みだけでなく、呼吸の浅さや見た目の悪さにも繋がります。そこで本記事では、巻き肩の原因やセルフチェック方法を解説し、まず試したい巻き肩ストレッチと、根本改善につながるピラティスのエクササイズを紹介します。生活習慣の工夫とあわせて、健康的で美しい姿勢を手に入れましょう。

巻き肩とは

巻き肩とは肩が前に入り込み胸が閉じた姿勢を指し、猫背とは背骨自体が丸まった状態を指します。見た目は似ていますが原因も改善法も異なり、巻き肩は胸や肩周囲、猫背は背骨周囲へのアプローチが必要です。

巻き肩の特徴的な姿勢

巻き肩とは、肩が内側に入り込み前に出た状態を指します。デスクワークやスマホ操作で胸の筋肉が硬直し、背中の筋肉が弱まることで発生します。外見上は背中が丸まって見えるため猫背と混同されやすいですが、実際には肩関節の前傾が原因です。

巻き肩と猫背の違い

猫背は背骨そのものが丸くなる姿勢不良を指し、巻き肩は肩が前方に出ることが中心です。猫背がなくても巻き肩になることはあり、両者は別の現象です。改善方法も異なり、猫背には背骨周囲の筋肉へのアプローチ、巻き肩には肩や胸周囲へのアプローチが有効です。

巻き肩の主な原因

巻き肩の主な原因は、長時間のデスクワークやスマホ操作による前傾姿勢、胸の筋肉の硬直と背中の筋力低下、さらに睡眠姿勢や生活習慣の乱れです。これらが積み重なることで肩が前に出やすくなります。

長時間のデスクワーク・スマホ使用

長時間のデスクワークやスマホ操作では、頭が前に出て肩が丸まりやすくなります。この姿勢が続くと大胸筋が硬直し、肩甲骨周りの筋肉が弱まり、肩が正しい位置に戻らなくなり巻き肩が進行します。

胸の筋肉の硬直と背中の筋力低下

胸の筋肉が硬く縮むと肩が前に引っ張られ、同時に背中の筋肉が弱まることで肩を支える力が不足します。胸と背中の筋肉のバランスが崩れると、肩が自然な位置に戻らず、巻き肩を慢性的に引き起こす大きな要因となります。

睡眠姿勢や生活習慣の影響

横向きやうつ伏せの睡眠、合わない枕の高さも肩を前方に引っ張ります。さらに運動不足や悪い座り姿勢も、巻き肩を慢性化させる要因です。

あなたも巻き肩かも?セルフチェック法

巻き肩は自覚しにくいため、セルフチェックで確認することが大切です。鏡の前で腕の向きを見る方法や、壁に背をつけて肩の位置を確かめる方法、仰向けに寝て肩が床につくかを確認する方法で、巻き肩の有無を簡単に判断できます。

鏡を使った簡単な巻き肩チェック

鏡の前に自然に立ち、腕を下ろしたときに手の甲が前に見える場合は巻き肩の可能性があります。正しい姿勢では親指が前を向きます。手の向きは肩の位置を反映するため、このチェックは自宅で簡単にできる巻き肩の確認方法として有効です。

壁に背をつけて確認する方法

壁に頭・背中・腰・かかとをつけたとき、肩が壁につかない場合は巻き肩です。肩の位置が前に出ている証拠です。

仰向け姿勢でのセルフチェック

床に仰向けで寝て、肩が床につかず浮いてしまう場合も巻き肩のサインです。筋肉の硬直で肩が自然な位置に戻らない状態です。

巻き肩によるデメリット・身体への悪影響

巻き肩は見た目だけでなく、健康にも深刻な悪影響を及ぼします。

肩こりや首の痛みの悪化

肩や首に余計な負担がかかり、慢性的なコリや痛みを引き起こします。とくに長時間のデスクワークでは悪化しやすいです。

呼吸が浅くなる・疲れやすくなる

胸が閉じることで肺が十分に膨らまず、呼吸が浅くなります。その結果、酸素不足から疲労感が増します。

姿勢不良による見た目の悪化

肩が前に出ることで猫背に見え、老けた印象や自信がなさそうな印象を与えます。

睡眠の質や集中力の低下

呼吸の浅さや筋肉の緊張が続くことで、睡眠の質が下がり、仕事や学習の集中力が落ちやすくなります。

巻き肩改善に効果的なストレッチ

巻き肩を改善するには、硬直した筋肉をほぐして肩を正しい位置に戻すことが大切です。

胸を開いて大胸筋をほぐすストレッチ

壁やドア枠に腕をかけて胸を開くことで、大胸筋を伸ばします。これにより肩が自然と後ろに戻りやすくなります。

肩甲骨を寄せて背中を活性化するストレッチ

両肘を曲げて肩甲骨を寄せる動作を繰り返すと、僧帽筋や菱形筋が活性化します。肩の位置が安定し、巻き肩の改善につながります。

肩を下げて首・肩周りを整えるストレッチ

肩を耳に近づけてから一気にストンと落とす動作を繰り返すと、首・肩の緊張が取れ、自然な位置に戻りやすくなります。

デスクでもできる簡単リセットストレッチ

椅子に座ったまま両腕を上に伸ばす背伸び動作でも効果があります。短時間でできるため、仕事の合間に実践可能です。

ピラティスで巻き肩を根本改善!姿勢を支える身体づくり

ストレッチは即効性が期待できますが、一時的な改善にとどまることが多く見られます。。根本改善には巻き肩ピラティスが有効です。

体幹を鍛えて肩の位置を安定させる

ピラティスは体幹を重視するため、肩を正しい位置に支える筋力を養えます。長時間の姿勢維持にも役立ち、巻き肩の再発防止につながります。

肩甲骨の可動域を広げるピラティスエクササイズ

肩甲骨を大きく動かすエクササイズは、肩周りの柔軟性を高め、自然な姿勢を取り戻すサポートをします。

呼吸法で胸郭を開き、姿勢を整える

胸式呼吸を採り入れるピラティスは、胸郭を広げて呼吸を深めます。これにより胸が開き、巻き肩改善に効果を発揮します。

継続することで猫背・巻き肩を防止

ピラティスを習慣化することで、日常生活における姿勢意識が高まります。猫背や巻き肩を防止する効果も得られます。

巻き肩を予防する生活習慣の工夫

巻き肩を改善しても生活習慣が悪ければ再発します。予防には以下の工夫が必要です。

・デスク環境の改善(椅子やモニターの高さ調整)
・スマホを目の高さで使用する工夫
・枕の高さや寝姿勢の見直し
・軽い運動やストレッチを日常に取り入れる

まとめ|巻き肩はストレッチとピラティスで改善できる

巻き肩を放置すると肩こりや見た目の悪化だけでなく、呼吸や睡眠の質にも悪影響を及ぼします。まずはストレッチで筋肉をほぐし、ピラティスで体幹を鍛えることで、根本から改善することが可能です。さらに、生活習慣を工夫することで再発を防ぎ、健康的で美しい姿勢を保てます。

巻き肩改善としてピラティスが効果的であることはもちろん、ピラティスは心身の健康維持にも役立ちます。現在、ピラティスを指導するインストラクターの需要も高まっており、副業やキャリアチェンジを考える方にとっても魅力的な選択肢です。

Loading...


zen place

zen place
ピラティス・ヨガメディア編集部

20年以上前からピラティス・ヨガを専門に世界中の指導者から学び続けているZEN PLACE。

ピラティス業界世界トップの指導者ラエル・イサコウィッツからBASIピラティスを学び、そのほか、世界中のピラティスやヨガ、ボディワークを学び続けてきました。世界のWell-being業界をリードするZEN PLACEがスタジオで本当に活躍できるインストラクターを養成するライセンスコースとしてzen place pilates educationを提供。また、世界基準のピラティスインストラクター養成コースを提供するBalanced Bodyのライセンス発行もしています。

ヨガにおいても、全米ヨガアライアンス認定校として、ZEN PLACEオリジナルのzen place yoga educationを提供し、質の高いヨガ指導者養成を行っています。

当メディア編集部では、ZEN PLACEの知見と実践に基づき、ピラティス・ヨガインストラクター、これからインストラクターを目指す皆様に向けて、学び・キャリア・実践に役立つ情報をお届けします。

1分で完了!会社説明会ENTRY & 募集要項

TOP