wellbeing
PILATES

ピラティスインストラクターのための情報メディア

理学療法士がピラティス資格を取る理由とは。理学療法とピラティスの関連性から解説

公開日:
更新日:

理学療法士がピラティスの資格を取得する主な理由は、理学療法の知識とピラティスの技術を組み合わせることで、患者のリハビリテーションと全体的な健康の維持・向上に役立てるためです。ピラティスはとくにコア強化、柔軟性、バランスの向上に最適であり、理学療法の治療を補完する手段として利用されます。この記事では、理学療法士がピラティス資格を取る理由やそのメリット、さらには理学療法とピラティスの関連性について詳しく解説していきます。  

理学療法士とピラティスの共通点 

理学療法士とピラティスには、体の動きと機能の改善を目指す点で多くの共通点があります。どちらも体のバランスや姿勢の調整に焦点を当て、特定の筋肉群の強化と柔軟性の向上を促進します。 

具体的には、理学療法士は患者の筋力を向上させ、日常生活での機能を回復させるために、さまざまなエクササイズや手技を用います。一方ピラティスは、同じように体幹を中心に筋肉の強化と柔軟性を促進し、全身のバランスを整える運動方法を行います。これらのことから、理学療法士が行うエクササイズとピラティスは、体のバランスや姿勢を調整することが共通点となります。 

また、理学療法士とピラティスのインストラクターは、どちらも個々の患者やクライアントのニーズに合わせた考えやプランを作成する点でも共通しています。これにより、患者一人ひとりに最適なリハビリテーションやトレーニングが可能となります。 

ピラティスが理学療法の実践にもたらす影響 

ピラティスの知識や技術は、理学療法の現場で幅広く活用されています。とくに体のコアを強化し、姿勢を改善する具体的な技法が、理学療法のエクササイズに取り入れられることが多いです。 

まず、ピラティスはコア(体幹)の強化にフォーカスしています。コアの筋肉が強くなることで、体全体のバランスが良くなり、姿勢の改善にもつながります。これにより、腰痛や膝の痛みなど、さまざまな身体の不調を軽減する効果が期待できます。 

さらに、ピラティスは呼吸法にも重点を置いており、この呼吸法はストレスの軽減やリラクゼーションを促進するため、心身にいい影響を与えます。理学療法士がピラティスの呼吸法を取り入れることで、患者のリハビリテーション効果が向上する可能性があります。 

理学療法士がピラティス資格を取得すべき理由 

これまで説明してきた通り、ピラティスと理学療法の共通点は多く、理学療法士にとってピラティスのノウハウを取得しておくことはさまざまなメリットがあります。

結論、理学療法士がピラティスの資格を取得することで、治療技術に多様性が加わり、患者の回復プロセスをサポートする新たな方法を提供する可能性が広がります。 

就職・転職で有利になる可能性がある 

ピラティス資格を持つ理学療法士は、多様な治療技術を提供できるため、就職や転職市場での競争力が向上します。とくに、リハビリテーションやヘルスケア業界では、専門性が高く評価されるため、キャリアの選択肢が広がります。例えば、リハビリテーションセンターやフィットネス施設、さらにはヘルスケア施設での採用が期待されています。  

もちろんピラティスインストラクターとしての転職することもでき、資格を取得していることで、短期間で最前線にて活躍できる可能性が高まります。

 収入増加と仕事に対する達成感や満足度の向上 

ピラティスの資格を取得することで、理学療法士は治療範囲を拡大でき、収入の増加も見込めます。患者の生活の質を向上させることで、直接的な感謝を受ける機会が増え、仕事の達成感や職業的満足度が高まります。また、新しい技術を学び続けることで、自分自身の成長を実感できるため、モチベーションも維持しやすくなります。 

多様な患者への対応能力の拡大 

ピラティスの技術を習得することで、理学療法士はさまざまな健康状態の患者に対応する能力が向上します。これにより、従来の治療法に加えて、患者ごとのニーズに合わせた柔軟な対応が可能になり、治療効果を最大化します。例えば、高齢者のリハビリテーションやスポーツ選手のコンディショニング、さらには慢性的な痛みを抱える患者への対応など、多岐にわたるケースに対応できます。 

ピラティス資格取得後のキャリア展開 

ピラティス資格を取得した理学療法士は、その専門知識を活かしてリハビリテーションセンター、ヘルスケア施設、または独自のメソッドでキャリアを展開することが可能です。 

とくに、リハビリテーションセンターや医療施設では、ピラティスを取り入れたリハビリプログラムを提供できます。また、ヘルスケア施設やフィットネスクラブでは、ピラティスのクラスを担当することが可能です。さらには、独自のメソッドを開発し、個別のピラティストレーニングを提供することで、患者やクライアントの健康をサポートすることもできます。 

副業としての活動も選択肢でき、ピラティスインストラクターとしての活動を通じて新たな収入源を見つけられます。このように、ピラティス資格を取得することで、理学療法士としてのキャリアの幅が大きく広がります。 

理学療法士におすすめのピラティス資格 

理学療法士には、とくに身体機能の回復と向上に焦点を当てたピラティス資格がおすすめです。以下に、理学療法士に適した主要なピラティス資格をいくつかご紹介します。

BASI

まず、BASIピラティスのMat指導者資格コースは、通学、オンライン、ハイブリッドの3つの形式から選べます。この資格を取得することで、ピラティストレーナーとしての信頼性と専門性が高まり、短期間で基礎から応用までの知識を習得できます。

balanced body

バランスドボディのマットインストラクターコースは、世界的に有名なPMAに所属し、マシンピラティスのトップメーカーでもあるバランスドボディが提供しています。コースは64時間の授業時間が確保されており、基礎からしっかり学べます。資格を取得することで、一流の講師から学べる実践的なトレーニングが受けられ、多くのスタジオで求められる人材になれるメリットがあります。 

また、医療従事者の方に向けた養成プログラムも開催しており、養成プログラム後の研修なども充実しています。 

理学療法士からピラティス資格を取得したかたのコメント 

理学療法士として実際にピラティス資格を取得した方のコメントを紹介します。 

理学療法士としての経験とピラティスへの関心 

「理学療法士として働く中で、痛みを訴える患者さんを見て、予防の重要性に気づきました。ネットでピラティスが予防に効果的だと知り、体験レッスンを受けた際に、身体が変わる感覚を得て、ピラティスに興味を持ちました。」 

BASIピラティスとの出会い 

「BASIピラティスの説明会に参加し、その奥深さに惹かれました。リハビリとは全く異なるアプローチでしたが、効果があることに驚き、ピラティスジャーニーが始まりました。」 

ピラティスを学ぶことで得た変化 

「ピラティスを学ぶことで、自分自身が変わらなければならないことに気づきました。PTとしての考え方やアプローチが広がり、リハビリにも新たな視点が加わり、伝え方の幅が広がりました。病院勤務時代には考えもしなかった新しい可能性を感じています。」 

現在の仕事と自己成長 

「現在、ZEN PLACEでピラティスインストラクターとして働いています。クライアントから直接評価を受け、自らクライアントを獲得する必要があり、病院勤務時代よりもチャレンジングで自己成長を感じています。理学療法士の資格があることで、クライアントから信頼されやすく、可能性が広がったと実感しています。」 

これからピラティスインストラクターを目指す人へのメッセージ 

「医療従事者でもピラティスを学ぶことで自分の可能性が広がります。不安があるかもしれませんが、自分を信じてチャレンジしてください。新しい世界がたくさん待っています。」 

詳細なインタビュー内容や他の理学療法士のコメントについては、以下のリンクからご覧いただけます。 

理学療法士からピラティスインストラクターへキャリアチェンジ | BASIピラティスインストラクター資格養成スクール (pilates-education.info) 

まとめ 

理学療法士がピラティス資格を取ることは、患者のリハビリテーション効果を高めるだけでなく、理学療法士自身のキャリア展開にも大きなメリットがあります。ピラティスと理学療法は共通点が多く、お互いのメリットを活かしあう関係にあります。 

ピラティス資格を取得することで、治療技術の多様性が増し、就職・転職での競争力が向上し、収入や仕事に対する満足度も高まります。さらに、多様な患者に対応できる能力が向上し、新たなキャリアの道が切り開けます。理学療法士の皆さんが、ピラティス資格の取得を検討し、さらに充実したキャリアを築く一助になれば幸いです。 

Loading...
zen place

zen placeピラティス・ヨガメディア編集部

20年前からピラティス一筋、ピラティス専門で、世界中のピラティス指導者から学び続けているzen place。世界のピラティス業界のトップ指導者ラエル・イサコウィッツからBASIピラティスを学ぶ唯一の会社であり、世界のピラティスの標準を作っているBalanced Bodyのライセンスコースを提供している会社です。世界で一番最初に全米ヨガアライアンスを作った老舗のヨガ指導者養成スクールYogaWorksを運営しています。ピラティス・ヨガインストラクターや、これから目指す皆様に役立つ情報を提供していきます。

1分で完了!会社説明会ENTRY & 募集要項